気になる日記

Just another WordPress site

和菓子の桜餅は地方で異なる?長命寺とは?道明寺とは?

      2016/01/25

スポンサードリンク

花より団子ではありませんが、桜の季節には花見もよいですが、桜餅も有名ですね。

店によって味も異なりますが、おいしい桜餅は病み付きになるくらいおいしいものです。

桜の季節にこそ食べておきたい和菓子ですが、地方によってちょっと異なるようです。

今回は桜餅の気になるところをご紹介してまいります。

是非、今年の桜の季節には桜餅をお供に花見をしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

和菓子の桜餅は地方で異なる?

桜餅はその名の通り、桜にちなんだ和菓子ですが、京都の和菓子と江戸で広まった和菓子の二つに大きく分かれています

一般的には桜の葉で餅を包んだ和菓子を指しますが、関東と関西では少々内容が異なっています。

■桜餅由来
・関西
道明寺のお坊さんが保存食として作ったもち米を乾燥させて砕いた粉で弾力と粘りがある

・関東
長命寺の門番であった山本新六が考案した餅

関西由来の桜餅は、上記の由来より「道明寺」として呼ばれるケースもあります。

■道明寺と長命寺の桜餅の違い
・道明寺
葉…1枚~2枚
形…玉状もしくは扁平で粒味
葉の合わせ方…餅を葉の筋に沿って包む、もしくは両面から葉を合わせて被せるようにしている
作り方…道明寺粉を蒸して餅を作ったのちに、餡を詰め込み桜の葉で包む。
分布…北海道、東北地方の日本海側、中部地方、関西地方以西など

・長命寺
葉…1枚~3枚
形…皮は二つ折にするのが一般的だが、ほかにも円筒型や袱紗(ふくさ)折などもある
葉の合わせ方…中身を葉で被せるか皮に沿うように葉で包む
作り方…小麦粉を水で延べたのち、熱して固めた生地を作り、餅種を挟んだ生地に桜の葉で被せる
分布…東北地方の太平洋側、関東甲信地方、静岡県など

いずれも桜の葉は塩漬けにしたものを使用。

スポンサードリンク

和菓子の桜餅の長明寺とは?

長命寺(ちょうめいじ)は東京都墨田区にある天台宗のお寺で、徳川幕府3代将軍の家光の命によって現名に改められたといわれています。

桜餅については、17171年(享保二年)に長命寺の門前にて売られていたのが始まりと言われていますが、

もともとはお墓参りに訪れる人をおもてなしした手製のお菓子であったとも言われており、当初桜餅の葉は

落ち葉の掃除でかき集めた桜の葉を使用することを思い至ったという説もあります。

和菓子の桜餅の道明寺とは?

道明寺(どうみょうじ)は大阪府藤井寺市にある真言宗派の尼寺で、道明寺の周辺は、学問の神様で有名な菅原道真の祖先にあたる豪族の土師(はじ)氏の根拠地であったといわれています。

桜餅に使われる「道明寺粉」とは水に浸して蒸したもち米を干して粗めにひいたもので、保存食として使われていたのがはじまりとされています。

もともとは長命寺が発祥といわれています。

桜餅2

まとめ

現在では、伊豆地方で作られている「長八さくらもち」や鎌倉の「ひとひら桜餅」、島根県の「みどりの桜もち」なども存在します。

本来和菓子は京の都から江戸へ下るのが常であったが、桜餅を江戸で新しく作られた物として分けて、江戸で新しく作られた物を別の菓子名として「長命寺餅」と呼んだ。

江戸で作られた物は広く「桜餅」と呼ばれるようになり、他方の物を「道明寺」という名前で呼び分けています。

文化の違う京と江戸では桜餅にも違う見方があるようですね。

是非、一度それぞれの桜餅を味わって比べてみてはいかがでしょうか。

江戸の文化が味わえるかも知れませんね。

花より団子とならないように、桜の開花時期には桜の花も存分に楽しむことをお忘れなく!

スポンサードリンク

 - 季節製品 , , , , ,