気になる日記

Just another WordPress site

煙草を吸うタイミングはいつから?何歳からが多い?習慣を止める方法は?

   

スポンサードリンク

最近では煙草1箱1,000円にもなるかもといった情報もありますし、喫煙場所も限られたエリアも多く、なかなか喫煙者にとっては肩身の狭い世の中になってきています。

今回は喫煙習慣の開始と終煙について、気になるところをお伝えしていきます。

スポンサードリンク

煙草を吸うタイミングはいつから?

気付いたら煙草が好きで、止められなくなっていた!という方は居なく、誰しも喫煙開始はどこかにあるはずで、その最初の1本が魔の喫煙習慣の開始となっています。

喫煙を始めるタイミングとはどんなところにあるのでしょうか。

■喫煙開始のタイミング
①悪戯・興味(未成年?)
②成人(式)
③社会人(就職)

3つほど喫煙タイミングを挙げてみましたが、多くは成人の20歳になったタイミングで興味本位に吸ってそこからなんとなく恰好良く見せたいなどの気持ちが高ぶり、止められない道に入り込んでいくのではないでしょうか。

一度吸うことを覚えてしまうと、味や気分などというよりは、相手が居る時に手持無沙汰を解消する為に吸ってみたり、社会人で会社に入社した際などは、時間を潰す際に吸ってみたり、飲み会の場でなんとなく吸うところから喫煙にはまっていくことも多いです。

中には、未成年の学生時代に大人への憧れ(?)から悪戯に煙草をむせながらも吸って覚えていく方もいるのではないでしょうか??

これをお読みの方、ドキッとされた方(笑)未成年の喫煙はNGですよ!!

未成年の方は、成人した際や社会人として就職した際などのタイミングで始められる方で喫煙の誘惑が待っていることを認識した上で強い意志で喫煙することのないように注意していきましょう。

止める努力よりも、始めるきっかけを回避する方が全然楽ですよ!

煙草を吸うのは何歳からが多い?

煙草を吸うタイミングは先に述べた通りですが、実際に喫煙を始めるのは何歳位が多いのでしょうか。

10代から始めている方は論外ですね(笑)

先程の成人タイミングを考えると、やはり20代前半が多いのではないでしょうか。

なかには、会社の部署異動などで、営業職に就いてお客様との付き合いで吸い始めるという方もいるようですので、そういった状況ですと、場合によっては30代などから始められている方もいるのではないでしょうか。

喫煙はしていなかったが、日々の仕事などのストレスから吸い始めるといった方もいるようで、そうなってくると、あまり年齢などは関係なく始めることになりそうですね

スポンサードリンク

煙草を吸う習慣を止める方法は?

一旦始まってしまった喫煙習慣を終煙させるのはなかなかもって簡単なことではありません。

現在では、禁煙外来なども病院施設によっては設けられていて、医療行為によって喫煙を終わらせるといったケースも多くなっています。

かくいう私も10年近く喫煙していましたが、見事に禁煙に成功し、既に10年以上経過しています。

多い時には2箱以上吸う日もありましたが、やはり禁煙する際には相当な強い意志をもって取り組まないと、すぐに喫煙習慣に戻ってしまいます。

■禁煙方法
①禁煙外来受診
②飴やガムなどで紛らわす
③強い意志で我慢
④周囲に宣言する
⑤吸いたくなったら運動する

禁煙に取り組む方法もいろいろありますが、何をやっても最終的には自分の強い意志が頼りです。

飴やガムなどに頼る方法もありますが、禁煙をすると食事が進む方も多く見られる通り、体重増加につながるケースもあります。

④の周囲に宣言することも自分自身の意志を強くするひとつの方法ですね。

禁煙方法というよりは、自分の意志を固めるための策が必要ですので、周囲に宣言することや運動などをすることで気を紛らわすのは比較的効果があります。

禁煙外来などで禁煙した方もいますが、しばらくして吸い始める方も少なくはありません。

是非、持っている煙草を思い切って手放し、健康的な禁煙生活を取り戻してみましょう。

そろそろ、年末ですが、来年からと言わず、今日から始めることが大事です!

%e5%96%ab%e7%85%992

まとめ

これを読んでいる非喫煙者の方や未成年の方、そして未成年のお子さまをお持ちの親御さんは、是非、喫煙タイミングを認識し、お子さまには喫煙することを避けるようにしていくことをお勧めします

あらためて言うまでもありませんが、喫煙は健康を害することは明らかですし、今後、煙草の値段も上昇することが予想されます。

最近では、煙の出ない煙草なども発売されて周囲への副流煙などは対策になっているようですが、自身の健康への懸念は残ります。

煙の出ない煙草も、吸っていない人からすると微妙に臭いはあるのに気づきますが。。

覚えてから止める努力をするよりも、覚えないことがまず大切ですね!

スポンサードリンク

 - 健康, 暮らし , , , , , , , ,