気になる日記

Just another WordPress site

冬至かぼちゃの由来はなに?地域によって違う?柚子湯も?

      2015/10/10

スポンサードリンク

12月になるとクリスマスムード一色ですが、クリスマス直前には冬至を迎えますね。

2015年の冬至は12月22日となっていますが、この1年で最も昼の時間が短くなる日。

そして、食べるものがあります。

もう既にご存でしょうが、あのハロウィンでも活躍したかぼちゃです。

今回は冬至かぼちゃについて、気になる点をまとめてみました。

スポンサードリンク

冬至かぼちゃの由来はなに?

冬至の時期になると当たり前(?)のようにかぼちゃが店頭に並んでいて、我が家でも当たり前のように料理をして食べていますが、そもそもなんで冬至にかぼちゃって食べるのか、あまり内容も分からずに食べていませんか?

まず「冬至」ですが、二十四節気(太陽の動きに合わせ1年を24の気に分類)の一つで、この日は地球の北半球では一年中で最も昼が短く、最も夜が長くなる日であり、例年12月22日頃となっています。

■二十四節気
春:立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏:立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋:立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬:立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

春分や夏至、秋分も二十四節気のひとつですね。

ではなぜ、冬至にかぼちゃなのでしょうか。

冬至かぼちゃの由来については諸説あるようですが、一般的には「ん」のつく食べ物を食べて運を良くするといった意味合いがあります。

冬至にはかぼちゃのほかにも、うどん、れんこん、こんにゃくなども食べる説もありますが、これは「ん」のつく食べ物を食べることにより、運を呼び込む縁担ぎからきています。

冬至は最も昼が短くなる日として太陽の力が一番弱まる日とし、冬至を境に再び太陽の力が強くなってくることにより、一陽来復(いちようらいふく)つまり、長い冬が終わり春がやってくることに合わせ、運も向上してくるといった意味合いも含まれています
ですから、「ん」を運に置き換えて、「ん」の付く食べ物を食べるんですね。

一方で、とうなす(カボチャ)、豆腐、ドジョウ、唐辛子など、冬至の「と」にちなんで「と」のつく料理を食べる説もあります。

カボチャにはカロチンやビタミン類が多く含まれていますが、冬の時期には緑黄色野菜が少なくなり、栄養源を摂ることが難しくなるため、冬に長期保存が可能な野菜として、昔の人が考えた知恵から来ているのでしょうね。

かぼちゃに含まれている、ビタミンAやカロチンなどは中風(動脈硬化)や風邪の予防にも繋がると言われていますので、風邪の流行る冬に食べることが慣習となっていることも由来のひとつです。

スポンサードリンク

冬至かぼちゃは地域によって違う?

冬至にかぼちゃを食べるのはほとんどの地域で変わりないようですが、料理内容は地域によって様々です。

一般的にはかぼちゃを煮るだけですが、ほかにもかぼちゃと一緒に煮る料理があります。

・小豆とかぼちゃ(一般的には「いとこ煮」と呼ばています)
・おしることかぼちゃ
・大根や蓮根とかぼちゃ

これら3つがパターンとして多いようです。

ちなみに、「いとこ煮」とは、煮え難いものから材料を追々(おいおい)と入れていく為の「おいおい」が「甥甥」となり、いとこにかけたものが語源となっているようで、かぼちゃと小豆だけではなく、地域によっては根菜類など一緒に煮るものが異なっています。
いずれにしても小豆は一緒に煮こまれているようです。

冬至かぼちゃと柚子湯?

かぼちゃと一緒に、冬至には柚子湯に入る慣習もありますが、なぜ柚子湯なのでしょう。

こちらもいくつか説はありますが、一般的には柚子の木は寒さに強く、病気などへの耐久もある為、柚子の木になぞらえて柚子風呂に入る慣習となっています。

また、香りが強く邪気を払うことが出来るとの考えより、一陽来復を迎えるのに合わせ厄払いの意味もあります。

実際に柚子湯は体が温まる為、血行を良くして風邪などをひかないようにする実用的なところもあります。

お風呂に柚子を入れる際の入れ方にもいくつかあります。

・柚子を皮のついたまま丸ごと5~6個程度お風呂に浮かべる
・半分もしくは輪切りなどにカットしたものをガーゼなどの袋に入れて浮かべる
・ガーゼの袋に丸ごと入れた状態で、お風呂に入りながら揉み潰す

袋に入れた状態で揉み潰すやり方は、お子さまなども喜んで入りますし、潰した瞬間の香りなどもまた良いものです。

くれぐれも袋などからこぼれ出たもので、排水溝を詰まらせないように!

柚子湯1

まとめ

冬至については海外などでも、中国などでは餃子や湯圓(たんいえん)といって餡の入った団子を茹でたものを食べる慣習もあります。

世界各地でも冬至には冬至際が行われ、太陽の力が最も弱い日が過ぎ去り、太陽の力が増す(復活)ことを祝う日とされています。

冬至の後におとずれるクリスマスの起源も実は、キリスト教以前のゲルマン人によって冬至の頃に行われた祭であるユールとキリスト教とが混交してできたと言われています。

冬至には深い歴史の上に、厄払いと無病息災を祈る慣習が根本的にあるのですね!

スポンサードリンク

 - 年間行事 ,