暑さも和らいで秋らしさを感じてくる季節になっていますが、11月は七五三の時期でもありますね。
と、七五三って11月だっけ??という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
とくにはじめて七五三を迎えられる親御さんにとっては、何かと気忙しい感じになりますね。
今回は、七五三のお参り時期とお祝いする年齢そして衣装などについてまとめてみます。
七五三のお参り時期は?
まず、七五三の時期ですが、主には11月15日に行われる行事となっています。
しかし、各神社やご両親の仕事都合などで必ずしも11月15日に実施している方だけではなく、11月15日を過ぎてからお参り、お祝いをされる方も珍しくありません。
11月15日に行われるようになった説は朝廷や貴族時代の頃より諸説あるようです。
11月15日や前後の吉日は神社がとくに混み合いますので、10月中旬頃から11月前半の吉日や土日祝を利用されるのが良いのでしょう。
神社も予約制になっていたりしますので、目的の神社が決まりましたら、お電話で問い合わせて早めに予約を入れてくださいね。
私も七五三はあえてピークを外して平日に行きましたが、ゆっくりと神社で参拝が出来、写真撮影も周囲の混み具合を気にすることもなく良かったです。
神様もゆっくり見ていてくださるかも・・・ですね。
七五三のお参りと年齢は?
次に、お祝いの年齢ですが、満年齢か数え年か、男の子と女の子では違うのか、など迷うところですが、結論から言うと、数え年、満年齢いずれでお祝いしても良いとなっていますが、満年齢が一般的となっているところが多いようです。
一般的には地域慣習や家柄などによっても慣例があったりしますので、事前に周囲に確認されるのが良いでしょう。
ちなみに、参考までに、
数え年七歳 2009年(平成21年)生まれ
五歳 2011年(平成23年)生まれ
三歳 2013年(平成25年)生まれ
満年齢 七歳 2008年(平成20年)生まれ
五歳 2010年(平成22年)生まれ
三歳 2012年(平成24年)生まれ
となっています。
「数え年」とは、出生時を1歳とし、年が明けお正月を迎える度に1歳づつ足して行くのですが、これは、お正月に訪れるその年の歳神様より1つ年を戴くという意味があります。
また、男の子と女の子でお祝いする年齢は、
男の子 3歳と5歳
女の子 3歳と7歳
が一般的にお参りをする年齢となります。
七五三のお参りと衣装は?
お参り時期、お祝い時期が分かってきたところで、次は当日の衣装ですね。
とその前に、七五三お祝いの由来について調べてみましょう。
七五三は、江戸時代、天和元年11月15日(1681年12月24日)に第5代将軍徳川綱吉が長男の徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。以後元禄の頃に盛んになり、男女三歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、男子五歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、女子七歳は、それまでの紐付きの着物に代わり、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の意味があり、それぞれ成長の区切りとして感謝することを祝ったことが由来と言われています。
ですので、衣装についても本来であれば男の子なら五歳で袴着となるのでしょうが、赤ちゃんから子どもに成長する大事な時期ということで、三歳でも袴を着せて凛々しい姿を残しておきましょう。
ということで衣装については、
男の子羽織袴
懐剣や末広扇子を持たせるとさらに決まります! 女の子
三歳:晴れ着の上に「被布」という袖なしの上着、手には巾着
七歳:振袖に本格的な帯、手にはハンドバック
千歳飴を持って撮影、参拝も見かけますが、千歳飴は子の長寿の願いを込めて細く長く、また縁起が良いとされる紅白になっていて、袋にも鶴亀や松竹梅など縁起の良い絵が描かれています。
上記はあくまでも一般的な衣装で、スタジオなどに行くといろいろな衣装があって目移りします。事前にスタジオなどに行って見ておくのもいいですね。三歳とかですと撮影も着衣も苦労したりしそうですが、スタジオの慣れたスタッフの方たちが総勢で対応してくれたりしますので、相談してみてください。ちなみに、男の子だと、兜をかぶったり鎧を着たり、新撰組の格好などいろいろありますね。(ちなみに我が家も、鎧、新撰組系でした。。。)女の子もドレス風やアニメキャラなども今は出ているようです。
撮影用と参拝用で分けてレンタルされる方も多いですし、撮影時には複数パターンで撮影もなかなか良いものです。ただし、金額にはご注意を!
また、お子様のレンタル衣装については、スタジオによって撮影日に神社までの貸し出しや、撮影日とは別日のお参りの日に貸し出しなどのサービスも行っていますので、早期予約割引などの特典や混み具合なども考慮して早めの店選びと予約相談をお勧めします。
親御さんの服装も気になるところですが、母親は着物か洋装であればワンピースやスーツ、フォーマルなど清楚な感じで少し明るめでも大丈夫です。
父親はグレー系や黒、紺系のスーツが無難です。
まとめ
七五三については、お参り、お祝い時期から衣装そして、神社やスタジオの予約など混雑も考慮して早めの計画と準備が必要になり、親御さんにとっては忙しい時期となりますが、出来上がった写真を見た時には凄く和やかな気分になり、「良かった」と感じます。
衣装選びもなかなか楽しいですし、神社などに行った際にも他のお子様たちが着ている服にも興味がわきます。今でもこの季節になるとあちらこちらで派手やかな衣装姿のお子様たちを見かけると微笑ましいですね。
忙しい中にも、七五三本来の主旨である「子供の無事成長を感謝し、将来の健やかな成長を祈願」する気持ちを忘れずに子どもの成長を実感していきましょう。
子どもの成長はあっという間です!!