気になる日記

年越しそばの理由は?いつ食べればよい?そば以外はダメなの?

スポンサードリンク

12月はなにかと忙し時期ですが、年越しを迎えるころ、そばを食べるご家庭がほとんどではないでしょうか。

今回は年越しそばの由来や食べるタイミングなど、年越しそばの気になる内容をお伝えします。

いつからかは分かりませんが、気付いたら年越しにそばを食べるのが慣習となっていたという方も、ここであらためて、年越しそばの意味を理解して、良い年越しを迎えることが出来るようにしましょう。

年越しそばの理由は?

そもそも、年越しそばってなぜあるのでしょうか。

年越しそばの云われ、由来については諸説あるようで、江戸時代にはすでに定着していた風習です。

・【延命、長寿】蕎麦の麺が細長い
・【お金】金銀の粉を集める為、そば粉の団子を使用した
・【健康】風雨に晒された後でも日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ
・【厄切】蕎麦は切れやすいということで、一年の苦労や借金を切り捨て次の年に持ち越さな     いよう願った
・【家族縁】家族の縁が長く続く

上記以外にも、「世直しそば」に由来するという説や五臓の解毒効果と信じられていたことに由来する説など、様々な由来があります。

また、蕎麦の薬味とされているネギについは、「労(ねぎら)う」の意味、あるいは、神職の「祢宜(ねぎ)」の言葉に掛けた語呂合わせという説もあります。

一般的に知られているのは、細く長くといった延命、長寿が多いところですが、その由来にはいろいろあったのですね。

年越しそばはいつ食べる?

年越し蕎麦の由来は分かったところで、では実際にいつのタイミングで食べるのが良いのでしょうか。

一般的には、大晦日の紅白歌合戦も白熱を帯びてくる23時過ぎ頃から0時まで(年内)の間に食べます。

先ほどの由来が、厄切などの場合ですと、なおさら、年内のうちに食べてしまわないと厄が切れませんね。

食べるタイミングについても地方によっては異なっています。

・【福島県会津地方】 元旦
・【新潟県】1月14日の小正月前日

スポンサードリンク

一般的な食べ方に合わせるのも良いですが、やはり、日本人らしく、それぞれの地方のしきたりに合わせた食べ方で、日本の風習が受け継がれていくのも良いのではないでしょうか。

私の家でも、大晦日の晩御飯を食べた後、数時間後に蕎麦を食べ、年明けにおせち料理となるので、かなり満腹な年末年始を迎えます。

年越しにそば以外はいいの?

年越しそばは「蕎麦」でなくてはいけないのでしょうか。

由来にも挙がっていましたが、年越しそばは細く長いという意味もありますが、であれば、同じ細長い麺で、ラーメンやうどんではダメなのでしょうか。

蕎麦を食べることについては、これまでの日本の風習として受け継がれてきたものである為、他の食べ物が良いとか悪いということはありません

とくに年越しそば自体を食べていないという方もいますので、風習、慣習として食べるかどうかですね。

先ほどの由来を見てみますと、やはり食べておきたい気持ちになりますが、こちらもやはり地方によっては、食べるものが異なっているところもあります。

・【香川県】大晦日に地元の讃岐うどんを食べる人が約2割程度いる。年明けうどんとして        食べることもあるようです。
・【沖縄県】沖縄そばを食べる人の割合が多い。

ほかに、鮭や鰯などの料理を食べる地方もあります。

食べるタイミングと同じく、食べる物も地方ごとの風習によるところが大きいです。

まとめ

年末はお正月の雑煮の準備や餅などの準備もあり、何かと気忙しい感じもする中、さらに大晦日にお蕎麦の準備となりますので、サッと済ませる意味でも、最近ではカップ麺などで年越し蕎麦を済ませる方も多く見られるようになってきたのでしょうね。

1年の最後を締めくくる大晦日、今年もまだ2ヵ月ちょっとありますが、どのような1年になっていますでしょうか。

年末年始も笑顔で迎えられるよう、日々頑張っていきましょう!

スポンサードリンク
モバイルバージョンを終了